百三日目新潟2
2013/08/07
百三日目スタートします。

『道の駅 阿賀の里』を撮影。
この道の駅は施設が充実しています。
珍?
変わった社(御神体)も併設されています。

今日はこの道の駅にある鐘馗大明神の見学から始めます。

近づいて藁人形鐘馗様を撮影。
厄除・魔除けなど諸々の御利益があるそうです。
どうしても股間に目が行ってしまいます。

Σ (゚Д゚;)
ぶっといモノがいきり立っています。
当然、子孫繁栄の御利益もあります。
次は三川鉱山跡に石拾いに向かいます。

どこだっけなー
草が茂ってズリに続く道が判らなくなっています。
適当に進んだら大失敗でした。
雨上がりの藪を1時間以上藪漕ぎする事になってしまいました。
弱り目に祟り目、雨まで降って来ました。

それでも何とかズリに到着。
銅の二次鉱物を探します。
暫く探しましたが、炭酸青針銅鉱や藍銅鉱が全然見当たりません。
青い色した鉱石は何処に行ったんだ。
何とか藍銅鉱の結晶を発見。

自慢にならない位小さいです。
結晶面はしっかりしていますが小さいです。
せめてこの2~3倍位の物が欲しいです。
この後、3時間粘ったですが成果余り無し。
大汗掻いたので帰ります。

帰り道は目印を発見。
思いっ切り道を間違えていました。
これで楽に下山出来るかな?
無理でした。

道が藪に埋もれています。
結局、帰りも藪漕ぎです。
三川鉱山の採集品

青っぽい石や緑色の石を拾いました。
サイズはいまいちです。
次は廃墟巡りをします。(するつもりでした)
三川鉱山から比較的近い持倉銅山に向かいます。

…
持倉銅山への道は藪に埋もれています。
もう藪漕ぎは嫌でゴザル。
一日に二回も藪漕ぎするのは遠慮します。
今日のスタート地点『道の駅 阿賀の里』まで戻って来ました。
大汗掻いたので冷たい物が食べたいです。
丁度良い所に冷たいお菓子が売っています。

ご当地グルメ?
冷やしもち菓子?
よく分かりませんが取り敢えず購入。
それでは試食。
見た目はアイスです。

見た目だけがアイスでした。
ハッキリ言って不味いです。
こんなアイスクリームもどきの商品を量産化した誰だよ。
美味くも無いアイスもどきを食べ、阿賀野市から新発田市を経由し日本海側に出ます。
胎内市に来ました。
松林を進んで行くと、それが見えてきます。
謎の立像、親鸞聖人大立像を見に行きます。

見に行ったら、
既に閉鎖されていまいした。
親鸞上人の御顔のズーム。

哀愁漂う御顔に毛が一本。
避雷針のせいで、サザエさんの波平状態になっています。
今日の記録
新潟県阿賀町石間 『道の駅 阿賀の里』
↓
新潟県村上市猿沢 『道の駅 朝日』
移動距離 159.2km
燃費 13.2km/l
出費 3,144円
百三日目スタートします。

『道の駅 阿賀の里』を撮影。
この道の駅は施設が充実しています。
珍?
変わった社(御神体)も併設されています。

今日はこの道の駅にある鐘馗大明神の見学から始めます。

近づいて
厄除・魔除けなど諸々の御利益があるそうです。
どうしても股間に目が行ってしまいます。

Σ (゚Д゚;)
ぶっといモノがいきり立っています。
当然、子孫繁栄の御利益もあります。
次は三川鉱山跡に石拾いに向かいます。

どこだっけなー
草が茂ってズリに続く道が判らなくなっています。
適当に進んだら大失敗でした。
雨上がりの藪を1時間以上藪漕ぎする事になってしまいました。
弱り目に祟り目、雨まで降って来ました。

それでも何とかズリに到着。
銅の二次鉱物を探します。
暫く探しましたが、炭酸青針銅鉱や藍銅鉱が全然見当たりません。
青い色した鉱石は何処に行ったんだ。
何とか藍銅鉱の結晶を発見。

自慢にならない位小さいです。
結晶面はしっかりしていますが小さいです。
せめてこの2~3倍位の物が欲しいです。
この後、3時間粘ったですが成果余り無し。
大汗掻いたので帰ります。

帰り道は目印を発見。
思いっ切り道を間違えていました。
これで楽に下山出来るかな?
無理でした。

道が藪に埋もれています。
結局、帰りも藪漕ぎです。
三川鉱山の採集品

青っぽい石や緑色の石を拾いました。
サイズはいまいちです。
次は廃墟巡りをします。(するつもりでした)
三川鉱山から比較的近い持倉銅山に向かいます。

…
持倉銅山への道は藪に埋もれています。
もう藪漕ぎは嫌でゴザル。
一日に二回も藪漕ぎするのは遠慮します。
今日のスタート地点『道の駅 阿賀の里』まで戻って来ました。
大汗掻いたので冷たい物が食べたいです。
丁度良い所に冷たいお菓子が売っています。

ご当地グルメ?
冷やしもち菓子?
よく分かりませんが取り敢えず購入。
それでは試食。
見た目はアイスです。

見た目だけがアイスでした。
ハッキリ言って不味いです。
こんなアイスクリームもどきの商品を量産化した誰だよ。
美味くも無いアイスもどきを食べ、阿賀野市から新発田市を経由し日本海側に出ます。
胎内市に来ました。
松林を進んで行くと、それが見えてきます。
謎の立像、親鸞聖人大立像を見に行きます。

見に行ったら、
既に閉鎖されていまいした。
親鸞上人の御顔のズーム。

哀愁漂う御顔に毛が一本。
避雷針のせいで、サザエさんの波平状態になっています。
今日の記録
新潟県阿賀町石間 『道の駅 阿賀の里』
↓
新潟県村上市猿沢 『道の駅 朝日』
移動距離 159.2km
燃費 13.2km/l
出費 3,144円
スポンサーサイト